当ページのリンクには広告が含まれます

【締結要素】 【測定器/工具 /電動工具】

潰れたねじ山修正はネジヤスリを使用する【並目と細目のねじに最適】

2020年8月3日

 

今回は「潰れたねじ山修正はネジヤスリを使用する」についての記事です。

ねじ山が潰れてしまうと使用することができず、無理やりねじ込むと「かじり」となりねじが外れなくなったり折れてしまいます。

そう言った問題が起きないように、ねじ山を修正する方法を紹介しようと思います。

 

潰れたねじ山の修正はネジヤスリを使用する

ネジヤスリとは

ネジヤスリとは、ねじ山の修正をする棒ヤスリで、ヤスリの目はねじのピッチに合わせた山型になっています。ねじ山のピッチに合ったヤスリを選定して修正します。

 

*下記はベッセルのネジヤスリ

ネジヤスリ

ネジヤスリ本体

 

私が使用しているネジヤスリは1本で下記のねじに対応しており、通常の組立作業には十分です。

ピッチサイズ 並目ネジ 細目ネジ
0.75 M4 M5 M6 M7
1.00 M6 M7 M8 M9 M11
1.25 M8 M9 M10 M12
1.50 M10 M11 M14 M16 M18 M20 M22
1.75 M12
2.00 M14 M16 M24 M27 M30 M33
2.50 M18 M20 M22
3.00 M24 M27 M36 M39

 

使用する状況

ネジヤスリを使用する目的は、ねじ山が潰れている状態を修正することですが、ねじの種類や状況によっては非常に有効な道具です。

 

ネジヤスリが有効なねじの種類や状況

  • 細目ねじ(ほそめ)
  • 製作部品のねじ
  • 現場作業で替えのねじが手に入らない

このような場合のねじには特に重宝します。

 

なぜ重宝するのか?と言いますと、、、

  • 「細目ねじ」や「製作部品のねじ」は在庫がない場合が多い
  • 並目以外のダイスは持ち合わせていないことが多い

このような理由があるためで、ねじの交換や修正ができない状況に最適なのです。

逆に言えば、並目ねじの場合には入手が簡単なので潰れたねじをわざわざ使用する必要はないかもしれませんね。

 

タップとダイス

タップとダイス

 

また、ねじ山を成型する道具にタップとダイスがありますが、ねじを取付けるために必要なタップ(メネジの成型)は使用頻度が高く組立工であればキリとタップは一式道具箱に入っていると思います。

しかし、ねじ山を形成するダイスは、使用頻度が低く通常持ち合わせているものではありません。それは「ねじ」は作るものではなく、購入したそのままで使用することが基本だからです。

 

つまり、ねじのねじ山を修正する場合にはダイスを持ち合わせている場合が少ないので、コンパクトで持ち運びが容易なネジヤスリが有効ではないか?と言うことなのです。

 

実際に使用してみる

今回は並目ネジのM6ねじで作業を行ってみました。

 

作業ポイントをまとめておきます

  • ねじのピッチとネジヤスリのピッチが合っていること
  • ねじはバイスなどで安定させた状態でヤスリをかけるとやり易い
  • ねじ山は100%修復できるわけではないが、メネジやナットが通ればOK

 

それでは、下記の作業イメージをご覧ください。

タップとダイス

*クリック拡大

ねじ山が潰れているのでナットが入らない

ねじ山が潰れている

ピッチが合っているネジヤスリで修正する。

ネジヤスリで修正する

 

ネジヤスリのポイントまとめ

それでは、ネジヤスリについて重要なポイントをまとめておきます。

 

ポイント

  • ネジヤスリとはねじ山の修正をする棒ヤスリで、コンパクトで持ち運びが簡単
  • 「細目のねじ」や「製作部品のねじ」には特に有効
  • ヤスリをかけるときは、ねじ山があっていることを確認して使用する

 

以上3つのポイントが大切です。

1度潰れたねじは極力使用しないほうが良いと思いますが、使用したいときの対処としてネジヤスリを道具箱に入れておけば状況を選ばず対処できると思います。1本で8種類のピッチに対応できるところが便利ですね。

 

 

*ネジヤスリの購入はこちらから

 

関連記事:【締結要素】

以上です。

-【締結要素】, 【測定器/工具 /電動工具】
-, ,