先日、第二種電気工事士を受験して合格しました。
合否はネットで確認できます
と言うことで、どのような方法で合格したのか?まとめておきます。
記事の目次
第二種電気工事士は独学で余裕合格
第二種電気工事士に合格する方法
第二種電気工事士は電気工事をするうえで必須の資格ですね。実務経験も不要なので、工業高校の学生さんから社会人まで幅広い層が受験する資格です。(*厳密には低圧の特別教育も受講しないと電気工事できません。)
私は設備メーカーに就職して15年経ちますが、電気工事士が必要な業務していなかったので持っていませんでした。ところが最近、親しい外注さんや同僚が第二種電気工事士を取得したと聞き、いいきっかけだと思い腕試しで取得したんです。
第二種電気工事士に合格した方法
-
学科はスマホの過去問アプリを2か月やった
-
技能試験はネットショッピングの練習教材で学んだ
と言うことで、めちゃくちゃ高い講習会に参加する必要はありませんし、親しい外注さんは「YouTube」だけで勉強して合格したと言っていました。実技を一度もやらずに何度もYouTubeを見て勉強したそうです。
さすがに、私の頭脳では真似できないので学科はアプリで勉強し、実技はヤフーショッピングで売っている14000円の練習教材を使う方法で合格できました。もし、落ちたとしても、二種は年2回試験があるので1年勉強できれば合格できるはずです。
因みにですが、仕事仲間の独立している電気工事士さんは「二種とったら連続で一種もとった方が良い、忘れちゃうからね」と言っていましたね。
第一種電気工事士は試験に合格しても実務経験が無ければ第一種電気工事士の免許は発行されません。でも、試験は受けることができる(受験資格不要です)ので二種取ったら忘れないうちに連続で取っておいた方がいいでしょう。将来実務経験を積めば、申請するだけで一種の免許ゲットできますからね。私ももちろん受けます。
学科はスマホの過去問アプリを2か月やればOK
学科はスマホアプリの「俺の電工2種 - 第二種電気工事士の筆記試験アプリ」を2か月やり、理解できない問題は「ネット検索」して、解説サイトやYouTubeを補強しました。
アプリの勉強方法をざっくりまとめると、、、
- 第一段階はカテゴリ別の過去問をやる
- 第二段階は年度別の過去問を3周やること
と言うことで、だいたいですが勉強時間は平日の1時間だけ2か月間やりました。(休みの日はやっていません。)
出典:AppleStore 俺の電工2種 - 第二種電気工事士の筆記試験アプリ 4+過去問題1500問収録
まず初めに、学科を勉強するにあたり基礎知識が全くない状態からスタートするわけなので、第一段階としてカテゴリ別の過去問を徹底的に行います。
カテゴリは沢山あるので、簡単なカテゴリ、覚えやすいカテゴリ、を一つに絞って徹底的に繰返し80%以上正解できるまでやっていきます。80%以上正解できるようになったら、次に簡単なカテゴリを同様の方法で勉強していきます。
ポイントは、一度に全部を勉強しないことです。一度に沢山学ぼうとしても、頭がパンクして辛くなって辞めてしまうだけです。無理せずに簡単なカテゴリを一つ一つ順番に覚えていきましょう。
私の場合は、「配線図:記号」「器具材料工具」「検査方法」などから初めて、一番最後に「基礎理論」を勉強しました。
「基礎理論」は計算問題なのですが、はっきり言って全問不正解でも試験は合格することが出来ます。なので、一番難しい「基礎理論」は後回しで大丈夫です。
もし「基礎理論」の問題が全く理解できない場合は、ネット検索すれば解説しているサイトやYouTubeが沢山あるので、その都度一つずつ調べて学んでいけばOKです。
俺の電工2種カテゴリ選択画面
私はカテゴリ別の学習を1か月やり続けて全部のカテゴリで80%以上正解できるようになったので、第二段階として「年度別の過去問」を試験当日までやり続けました。
目安としては過去問を3周やれば試験の合格点とされている65点は取れるようになると思います。私の場合は平均正解率は83.9%で、実際の学科試験は自己採点で80点でした。
俺の電工2種年度別の過去問
もし、いきなりアプリで過去問を勉強するのが心配であれば参考書を買うのもアリです。新品の参考書は高いので中古の参考書を買ってもOKです。参考書は基礎知識を学ぶためだけですからね。私の同僚は2年前の参考書を中古で買って勉強していました。
おすすめの参考書は「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい~っと合格」です。
技能試験はネットショッピングの練習教材で学べばOK
技能試験は練習しなくてもYouTubeを見てイメージで勉強することもできます、私の知っている外注さんや同僚はほぼ練習せずにYouTubeだけで勉強して、実技に必要な工具は知り合いに借りてぶっつけ本番で合格していました。
でも、私にはそんな自信はない、、、ので教材を用意しました。
用意したのはコレ
- ホーザンの電気工事士技能試験工具セット(1種2種兼用)
-
準備万端シリーズ 第二種電気工事士 技能試験練習材料セット
出典:ヤフーショッピング ホーザン(HOZAN) 【2022年度】電気工事士技能試験工具セット DK-1
出典:ヤフーショッピング 準備万端シリーズ 第二種電気工事士 技能試験練習材料セット
電気工事士の技能試験(実技試験)には、自前の工具が必要になります。会社とか知り合いからレンタルするのが安上がりですが、私は新品で購入しました
ホーザンと言う電気工具メーカーさんから販売されている「第一種と第二種の技能試験兼用の工具」のやつです。第二種専用の工具セットもありましたが、第一種まで取るつもりなので兼用にしたわけです。
練習用の教材は、ヤフーショッピングで売っている「準備万端シリーズ 第二種電気工事士 技能試験練習材料セット」です。この教材をざっくり説明すると、「練習用の材料」だけでなく「動画の解説」「作業のテキスト300ページ」「作業ポイントの解説」などがセットになっている教材です。14000円でこの内容なら満足度高いと思いますし、一発で受かるつもりなら安いもんだと思います。
今回購入した工具と教材は不要になったら「ヤフーオークション」や「メルカリ」で売れるので、費用が気になる人は売るモノありです。
こんな感じで練習ができる教材です。
実技の練習
課題は電気技術者試験センターから事前に公表されている13問をもとにしたテストとなっています。
私はこんな感じで練習しました!
-
複線図を毎日2問くらい書きました
-
作業は椅子に座って机の上でおこないました
-
配線の練習は週に1回~2回おこないました
私が購入した練習教材は材料が一問につき1回分しかないので、複線図が間違っている状態で配線しても無駄になるだけです。なので、まずは複線図を完璧にかけるように複線図だけを書く練習を行います。慣れてくると1問15分で書けるようになるので1日2問は練習できるはずです。それを毎日繰り返すことで素早く間違えなく複線図を書けるようになります。
複線図を書いたり、実際の配線作業をおこなうにあたって、必ず椅子に座って机の上で行いました。何故かと言えば、本番の試験でも椅子に座って机の上で作業をするからです。立って作業をするのと座って作業をするのでは勝手が違うので本番と同じ条件で練習したほうが良いです。
配線の練習は、週に1回~2回、計13問練習する割合で丁度いい感じです。時間に余裕があれば廃材の電線で輪づくりや配線のストリップの練習をするのが良いです。
と言うことで、こんな感じの練習を学科試験が終わった次の日から技能試験当日までおこない合格することが出来ました。
*準備万端シリーズ 第二種電気工事士 技能試験練習材料セット
*ホーザン 電気工事士技能試験工具セット
リングスリーブの覚え方
補足でリングスリーブの覚え方について紹介しておきます。
今回私が第二種電気工事士の勉強をしてみて、一番悩んだのは「リングスリーブの圧着」でした。全く暗記できず、リングスリーブの大きさと圧着の種類が理解できませんでした。
リングスリーブは学科試験と技能試験の両方に必要な知識ですし、逆にこれを覚えないと合格は厳しんですよね。
で、YouTubeでリングスリーブの覚え方を調べたところ、めちゃくちゃ暗記し易い解説があったんです。
リングスリーブの覚え方はコレ
-
2〇、4小
何のこと?って思われると思いますが、詳しくは下記の動画で確認してみてください。
試験の申込方法
それでは最後に第二種電気工事士の試験についてまとめておきます。
-
受験費用は約1万円です
-
試験は上期と下期の年2回あります
-
学科に落ちると技能試験は受けられません
-
技能試験に落ちても1回だけ学科免除で試験が受けられます
-
申込は「電気技術者試験センター」のホームページから
- 試験に合格したら別途「第二種電気工事士の免状交付手続き」が必要です
ちょっと盲点ですが、第二種電気工事士の試験に合格しても免状の申請をしないと免状が発行されないので電気工事が出来ません。
申請は自分の住民票がある都道府県に申請して数週間後に発行されますが、詳しい方法は都道府県によって違うので調べてみてください。ネットでググれば出てきます。
ポイントまとめ
それでは、第二種電気工事士について重要なポイントをまとめておきます。
ポイント
- 学科の勉強はスマホの過去問アプリを2か月やればOK
- 学科はカテゴリ別をマスターしてから年度別の過去問をやると理解しやすい
- 技能試験はネットショッピングの練習教材を使うのが確実です
- リングスリーブの使い分けは絶対覚えましょう
以上4つのポイントです。
*第二種電気工事士に合格しただけでは電気工事できません。「低圧電気取扱業務特別教育」を受講する必要があります。これは法令で決められていることですよ。詳しくは下記の記事をご覧ください
関連記事:【技能士/資格】
以上です。