今回は「平座金や平ワッシャーの目的と規格/軟質材には特寸座金を使用する」についての記事です。
機械装置には当たり前のように使用されている平座金。当たり前のように使用しているので、目的や規格についてよくわかっていない作業者も多いと思います。私もその一人でした。
そこで、今回は「平座金」についてまとめておこうと思います。
平座金/平ワッシャーとは
平座金(平ワッシャー/平W))とは、ねじ/ボルトの軸に挿入して使用する「平ら」なモノです。外形は一般的には「円形」ですが「四角(角ワッシャー)」もあります。
材質は「鋼」「ステンレス」「樹脂系」などがあります。
- 「鋼」「ステンレス」・・・ねじの連結(締付け)用に使用される
- 「樹脂系」・・・部品の保護、振動吸収、気密確保のために使用される。金属系に比べると強度は低い
使用目的
ねじ/ボルトを使用する場合に、通常は平座金(平ワッシャー)を組み合わせて使用することでしょう。
*座グリの場合はスペースの都合上、平座金を使用できないことが多いと思います。
なぜ平座金を使用するのか?
平座金の使用目的は下記の通りです。
- ねじの座面の食い込み防止・・・ねじの軸力維持
- ねじの摩擦面積を増やす・・・ねじのゆるみ対策
- 部品の保護・・・部品の変形対策、部品の傷対策
- 気密の確保・・・ガスケットとして使用する、漏れ対策
*ねじの締付けの関する記事はこちらから ⇒ 「ボルト/ねじの原理から締付けトルクの算出」
このような目的があり、平座金は有益な効果をもたらすので、ねじには平座金を組合せて使用することが基本となります。
平座金の向き
金属の平座金はプレスの型抜きなので、「表側」と「裏側」の向きがあります。
- 表側・・・バリがなく、外周が丸みを帯びている
- 裏側・・・バリがあり、外周は角張っている
私は表側と裏側を区別して使用しています。
- 表側・・・ねじの頭側にする。手で触る可能性があるの丸みがある表側にする
- 裏側・・・部品側の面にする。バリや角張った面が見えなくなり、見た目が良い
ただし、向きを間違えたからと言って大きな問題は起きません。ですが、「表側か裏側」をどちらでもよいので統一して揃えておくと、「そこまで気を使って組み付けている」と言うことが一見して分かるので第三者が受ける印象が違うでしょう。
規格
平座金(平ワッシャー/平W))はJISで「規格化されている平座金」と「規格外の平座金」があります。
JIS規格
JISで規格化されている平座金には複雑な事情があります。
それは、JISの規格品として流通している平座金のサイズは、現在のJIS規格のサイズではないモノが主流なのです。
JIS規格はこれまで多くの改正がされており、改正のたびに「呼び名」「区分」「サイズ」などが変わってきているのですが、「過去のJIS規格」で製造し続けている製造メーカーが多いのか実情なのです。
*規格を変えるためには、平座金の製造ラインの変更が必要となる
現に私の取引先のねじ商社では、規格の指定なしで平座金を注文すると「旧JIS規格」の「みがき丸」という平座金(平ワッシャー)が入荷します。
つまり、JIS規格は常に改正され続けているのですが、すべての製造メーカーが現在のJIS規格に準じて製造しているワケではないので注意が必要なのです。
*規格の指定をすれば、適切な平座金が入手できます。ただし、納期は長くなる可能性があります。
私が普段使用している平座金は、「旧JIS規格」の「みがき丸」です。
引用抜粋:宇都宮裸子株式会社 平座金
注意として「JIS B 1256:2008 平座金」(2008年以降)では、みがき丸と言う種類はありません。
規格外の平座金
JISの規格外の平座金には、「サイズ」や「材質」などの制約がないので、様々な平座金が存在し、オーダーして製作してもらうことも可能です。
JIS規格外と言うことは「設計のルール」や「保守の都合」で使用できない場合があるかもしれませんが、特殊な状況であったり、DIYで使用する場合には何ら問題は無いでしょう。
特寸サイズ
「軟質材」と呼ばれる「木材」や「樹脂」などの柔らかい素材をねじ固定する場合には、ねじの座面の食い込み防止のために特寸サイズの平座金を使用することがあります。
*特寸サイズの平座金は、規格外の「外径が大きい」平座金です。
メリットとしては
- ミスミの金属ワッシャーよりも「安価」
- ホームセンターで購入できる
- 注文した場合、最短で当日入荷
ただし、特寸サイズは規格化されていないので、サイズの種類はものすごく多く存在します。ですから、サイズを指定すると入手に時間を要す場合があります。
サイズに拘らなければ、特寸サイズの平座金は一般的に流通しているので簡単に購入できます。
まとめ
今回は「平座金」についてまとめてみました。規格についてはなんだかはっきりしませんが、多少のサイズ違いでは「不具合は起きない」と言うことなのでしょう。今後も、旧規格のみがき丸を使用していくことになりますが、JIS規格の違いについては気を付けて作業をしていこうと思っています。
*特寸サイズの平座金の購入はこちらから
以上です。