てこ式ダイヤルゲージ
てこ式ダイヤルゲージは標準形に比べてコンパクトである為「深い場所/狭い場所」に適しており、測定子の角度を変えられるので測定方法の自由度が高いです。
使い方の注意
てこ式ダイヤルゲージの欠点は測定子の角度を自由に変えられる反面、角度が悪いと測定誤差が生じる事です。
測定誤差は0.001単位の精度出しではこの誤差が命取りになりかねません。
普段何気なく使っていて角度に注意を払っていない方も多いと思いますので、適切な使用方法を確認してください。
引用抜粋:ミツトヨ 精密測定器の豆知識
ポイント
角度とは、本体と測定子の角度ではなく「測定子と測定物の角度」の事です。
実際にやってみた
面精度の良いレールを測定してみました。測定子の角度の違いが測定結果にどのくらい影響するのでしょうか?
*測定子の角度はこのような違いで比べました。
測定結果
0.01と0.001のダイヤルゲージで測定しました。
ダイヤルゲージ:0.001(1㎛)
測定子角度 | 測定ポイント【A】 | 測定ポイント【B】 |
水平 | 0.000 | -0.030 |
45° | 0.000 | -0.027 |
*0.001(1㎛)のダイヤルゲージは明確に違いが判断できました。今回の場合は0.003mmプラスの差が生まれました。
ダイヤルゲージ:0.01
測定子角度 | 測定ポイント【A】 | 測定ポイント【B】 |
水平 | 0.00 | -0.03 |
45° | 0.00 | -0.03より少しプラスしている |
*注意深く目盛りを読取らないと違いに気が付かないと思います。0.001のダイヤルゲージで測定した結果からわかるように0.003mmの差ですから0.01単位の分解能のダイヤルゲージでは明確に違いは出ません。
まとめ
実際にやってみると分かりますが、0.001(1㎛)のダイヤルゲージで測定する場合は結果に大きく影響するので測定子の角度は必ず適切にする必要があります。
0.01のダイヤルゲージでも目視では確認しずらいですが厳密には誤差が生じていますから、やはり角度には注意すべきでしょう。
「0.01以下の誤差なんて関係ない」と思うのか「誤差が出るから角度には注意すべき」と思うのか、、、。組立工の差もここで生まれそうですね。
*てこ式ダイヤルゲージの購入はこちらから
以上です。