スポンサーPR



当ページのリンクには広告が含まれます

【測定器/工具 /電動工具】

機械組立に最低限必要なおすすめ工具

2019年9月10日

記事の目次

機械組立に最低限必要な工具/おすすめの紹介

ここでは機械組立に必要な工具を紹介します。

 

六角レンチセット

PB 六角レンチ 3212 LH10

PBの円形の六角レンチです。

円形なので、締付けた時の剛性が高く感じます。しかも、ローレットになっているので、滑りにくくてカッコイイのでおすすめです。

PB ボール付レインボーレンチセット

スタンダードサイズの六角レンチです。

大きな力は掛けられませんが、コンパクトで扱いやすいサイズなのでおすすめです。

ミトロイ ボールポイントスタビーショート

手が入らないところや狭いところに最適な、ショートの六角レンチです。

小さいので力が入りにくいですが、延長棒を使ったり工夫して使用すると最高です。

ミトロイ ボールポイント 首下ロング

首下が超ロングになっている六角レンチです。減速機のカップリングなどの、深い部分に最適です。

ありがちなのは、六角レンチの長い部分のポールポイントで締め付けて舐めてしまうことがあります。そんなことにならないために、首下ロングの六角レンチを使用しましょう。

 

ビット

TONE ビットラチェットセット

TONEのビットラチェットは狭い部分や、手早く作業を進めたいときに最適な製品です。必ず工具箱に入れておきましょう。

 

モンキー

モンキーは汎用性が高く、六角レンチの延長棒としても代用が効くため使用頻度が高いです。

ロブテックス ハイブリッドモンキー

ショートタイプです。使用頻度が高い。道具箱に2個は入れておきたい。

ロブテック ポケットモンキ

ショートタイプで24mmまで口が開きます。短いので力は入りませんがアジャストボルトの調整やナットの仮締めなどに使用しています。

ロブテックス ハイブリッドモンキー250

中ぐらいのサイズです。使用頻度高いです。ベースフレームのアジャストボルトやアンカーボルトの締付に使用しています。

 

ドライバー

VESSEL 電ドラボール

もはや説明なんていらない、超便利で時短最強のドライバーです。

私も初めは、「電動なんて使いたくない」って根拠のないプライドがあったのです、実際に使用したら辞められません。カバーなどの取付け、取外しなどにおすすめです。

KTC ソフトグリップ 貫通ドライバーセット

ドライバーはセットでそろえておきましょう。状況によって、サイズや長さを変えて使い分けます。ソフトタイプなので軽量です。

PB 貫通ドライバーセット

余裕があれば持っておきたい。オーソドックスなドライバーで、質感がよく重量感があり、ねじ山のフィット感も良いです。

Facom 精密ドライバ

長年使用しています。ケース入りなので大切に扱えます。使用感も良いです。ホームセンターに売っているような精密ドライバーは先端が欠けたり、曲がったりして長持ちしませんがFacom製は質感が良く長く使えるドライバーだと思います。

 

ヘキサゴンソケット

私はボールポイントをメインに使用しています。ただ、使い勝手が良いのですが舐めやすいです。高トルクで使用する場合はボールポイントの使用はやめましょう。

KTC ロングボールポイントヘキサゴンビットソケットセット

TONE ボールポイントヘキサゴンソケットセット

スタンダードな長さです。ロングでは長すぎる場合に使用します。短めなのでロングと比べて力が逃げません。

 

六角ソケット

スタンダードな六角ソケットです。

 

ラチェット

KTC ラチェットハンドル 9.5sq.:コンパクトタイプ

持ち手が短いので強く締付できませんが、コンパクトで扱いやすいです。アルミフレームを組み立てる時に重宝します。

 

KTC ラチェットハンドル 9.5sq

スタンダードタイプです。

 

KTC エクステンションバーセット 9.5sp

延長棒です。ボルトまでの距離感に合わせて使い分けます。様々な長さがありますが、とりあえずは、スタンダードな長さのセットが良いと思います。

 

コンビネーションレンチ

KTC ラチェットコンビネーションレンチセット

メガネのラチェットタイプで非常に使用頻度が高いです。素早く作業ができるのが良いです。ただ、ラチェットなので通常のメガネに比べて高トルクに弱いです。オーバートルクになるとギアが欠けます。

 

ハンマー

KTC コンビハンマ 1ポンド

道具箱に必ず入れておきたい、ハンマーのスタンダードです。鉄と樹脂のコンビネーションハンマーです。

バーコ 無振動ハンマー 3625PU-30

小さく、コンパクトなタイプです。使用頻度高いです。無振動ハンマーは対象にしっかりと力を伝えてくれるので殴りがいがあります。

バーコ   無振動ハンマー   3625PU-50

小さいタイプでは物足りない時に使用。小さいタイプと大きいタイプの2種類持っておきたい。

 

ニッパ

フジ矢 強力ニッパ 70H-150

フジ矢のニッパは使用感が良いので愛用しています。これはスタンダードな大きさです。

フジ矢 先端用ニッパ 12S120

細かい作業に向いています。繊細にカットする場合に特化していますので、固いものをカットすると歯が欠けます。

 

プライヤー

ロブテックス ウォーターポンププライヤー

部品、ボルト、ナット、配管など何かを掴む時に使用します。

ロブテックス プライヤ

スタンダードなプライヤーです。私の場合はウォーターポンププライヤーの方が出番が多いです。

スナップリングプライヤー 兼用

穴用と軸用の兼用タイプです。1つあれば幅広く対応できます。ただし、汎用性はあるが専用品に比べると壊れやすかったり、可動部にガタつきがあったり、工具のサイズ感が大きくて部品に干渉して使えなかったりします。道具箱に1つ入れておくといいです。

スナップリングプライヤー スーパーツール

軸用と穴用があり、サイズも様々あります。専用品になります。全てをそろえると数が多くなり収納が大変ですが、サイズ別の専用品なので確実に作業が行えます。

 

ラジオペンチ

フジ矢 ラジオペンチ No.350

スタンダードなサイズです。ラジオペンチは長さや先端の形状などの種類が豊富です。用途に応じてそろえて置いたほうが良いです。

 

タップハンドル

タップハンドル ラチェット

タップハンドルはラチェットタイプを愛用しています。組立作業時には小さいサイズのタップ加工や、塗料や表面処理でタップの修正をする作業が多いので重宝します。

 

やすり

組ヤスリ

道具箱にセットのやすりを入れておくと良いです。数種類の形状のやすりがセットになっています。専門的なヤスリは別途購入しましょう。

VESSEL ネジヤスリ No.8

ねじ山が潰れた時の修正に、最強なヤスリです。

ねじ山修正の専用やすりなので、潰れてしまったねじ山を簡単に修正できます。細目ねじなどの特殊ねじは、替えがない事があるので、もしものために持っておきましょう。

 

まとめ

ここで紹介しました工具は、組立に最低限必要になる工具だと思います。まずは、このくらいの道具をそろえて作業に応じて必要な工具を増やすと良いと思います。

 

関連記事:【測定器/工具 /電動工具】

以上です。

-【測定器/工具 /電動工具】
-