S2000の後期リアサブフレームと補強
後期リアサブフレームについてはこちらの記事で紹介していますのでご覧ください「後期リアサブフレームに必要な部品と精度/S2000」。
この記事で紹介した後期のリアサブフレーム、測定をしてみてとりあえず使えそうなので交換する事にしたのですが使用するにあたり今までの経験からこのままで良いのか?躊躇がありました。
それは現在使用しているサブフレームのアライメント調整のカムボルト(偏心ボルト)のドテ部分が開いて変形してしまった事があったからです。*詳しくはこちらの記事をご覧ください「アライメント調整カム変形/S2000」
そこでサブフレームについて調べてみると補強/強化されたサブフレームを各ショップから売られていたり、DIYで補強している方など補強に関しては一般的に行われているようでした。
私の場合もサブフレーム単体の状態ですしいい機会だと思い補強する事にしたのです。
補強プレート
サブフレームの補強をするにあたりこのような補強プレートを用意しました。
*この補強プレートはこちらから購入できます。 ⇒ S2000用リアサブフレーム補強プレートの販売
補強部品の内容は以下の通りです。
- アッパーアームプレートA・・・2個
- アッパーアームプレートB ・・・2個
- ロアアームプレートA ・・・2個
- ロアアームプレートB ・・・2個
- トーコントロールプレートA・・・2個
- トーコントロールプレートB ・・・2個
- サポートバープレートA ・・・2個
- サポートバープレートB ・・・2個
- センタープレート ・・・1個
- アライメントリング ・・・8個
このような補強部品でバーリング加工もされており軽量化と強度がある補強プレートです。特にアライメントリングには非常に期待が持てそうです。
下準備
補強プレートは溶接による施工が必要ですが、事前にしておくべき下準備がありますので説明しておきます。
- 溶接面の塗装を剥がすこと・・・サブフレーム側の塗装面をグラインダーやベルトサンダーで除去します。塗料が乗っているとしっかりと溶け込まないので溶接不良や綺麗な溶接ビートになりません。
- 補強プレートの形状合わせ・・・サブフレームの形状にピッタリ合うように、仮合わせしながらグラインダーなどで削っておくと溶接がキレイに楽に施工できます。
溶接作業
今回溶接するにあたりTIG溶接と半自動溶接の2種類で行いました。
実は全ての補強プレートをTIG溶接でやろうとしたのですが、アライメントリングの厚みが6mmあり確実に溶接することが難しかったのでアライメントリングのみ半自動溶接で行いました。
TIG溶接
板状の補強プレートは全てTIG溶接で施工しました。
溶接したプレートは矢印の部分です。
半自動溶接
アライメントリングのみ半自動溶接で施工しました。
溶接したアライメントリングは矢印の部分です。
スポット増し
補強プレート以外にサブフレームのフレームとフレームの合わせ面のスポットを半自動溶接でスポット増ししました。
塗装
溶接が完了したら錆対策として塗装を行います。
塗装の前準備として溶接によって焼けてしまった塗料をベルトサンダーやワイヤーブラシで落としておきます。その後シンナーやパーツクリーナーで脱脂をおこない前準備完了としました。
今回塗装した塗料ですが錆止めとシャシーブラックで施工しました。使用本数は下記のとおりです。
- 鉄骨の錆止めスプレー・・・2本使用
- シャシーブラックスプレー・・・2本使用
それでは錆止めからシャシーブラックの塗装完了後の写真を載せておきます。
まとめ
今回はサブフレームの補強についての解説でした。今回の補強で一番期待できるのはやはりアライメントリングでしょう。この補強ならば土手が変形することは皆無だと思います。しかもリング状なのでアーム取り付け部分のねじれ強度も増しています。またバーリングされた補強プレートたちもアーム取り付けブラケットの開口部分をボックス形状へと補強したのでねじれに対して強化されていることは間違いありません。
*S2000サブフレームの補強プレートはこちらから購入できます。 ⇒ S2000用リアサブフレーム補強プレートの販売
関連記事:S2000
以上です。