今回は「油圧を上げるチューニング」についての記事です。
私のS2000は油圧が低くなる問題を抱えていました。
油圧低下に対して、油圧を上げるチューニングを実施したので紹介します。
オイル管理方法
まず初めに、油圧を語るうえで必要な情報ですので私の仕様について説明しておきます。
私のオイル関係仕様
-
エンジンオイル・・・・ワコーズ 4CR-40 5W-40
-
オイルクーラー・・・・HPI ラジエター前置き
-
油圧と油温の取出し・・・・オイルエレメントのサンドイッチブロックを取付、オイルクーラーと併用して取り出しています
-
油圧計と油温計・・・・Defi レーサーゲージ
このようなスペックです。
*オイルクーラーの配管についてはこちらの記事で紹介しています。
-
-
社外オイルクーラーの配管接続方向【S2000】
記事の目次1 接続方向が分からなくなった2 オイルクーラーの配管を調べた2.1 サンドイッチブロックの接続2.2 オイル ...
続きを見る

油圧の問題点
私のエンジンの油圧は、通常は最大600kpaで、VTECに切り替わると560kpaに落ちます。
ところが状況によっては、油圧が500kpaまでしか掛からなくなることが起きるのです。
油圧が落ちる条件は下記の通りです。
-
油温が110度を超えた時
-
VTECに切替わった時
油圧か低いと起きる問題点
油圧が低いと様々なリスクが高くなります。
たとえば、、、、油圧がかからない状況がサーキットで起きればエンジンブローの危険性が高まります。
メタル(すべり軸受)の潤滑が不足して剥離、焼き付きを引き起こします。
F20Cのメタル(すべり軸受)

原因
この様な油圧低下について、原因の予測を立ててみました。
予測① オイル
私の使用しているエンジンオイルはワコーズの4CRですが、このオイルは温度が高くなるとフリクションが低くなるようにできています。
これは、温度上昇で粘度が低くなることとは違います。しかし、温度上昇で粘度が低くなることに加えて影響しているのではないのか?
予測② オイルクーラー
オイルクーラーのサーモが開きオイルがコアに循環することで圧力が逃げているのではないか?
以上の2点の予測を立てました。
検討
次に、予測した原因について、対策を検討してみます。
検討①オイル変更
オイルの粘度を上げる。ワコーズ 4CR-50 15w-50へ変更してはどうか?
しかし、オイルの粘度が固くなるということは、油温が上がるという事。それは、本意ではありません。この選択肢は消えました。
検討②オイルクーラーを廃止
VTECは油温が上がりやすいエンジンです。VTECエンジンにオイルクーラーは定番です。これを否定したら、油温上昇の対策ができないことになります。これも、選択できません。
対策
ここまでで、原因と対策案を考えてきましたが、最終的な結論としては、、、、「油圧の最大圧力を上昇させる」と言うことに至りました。
*この方法は、エンジンチューニングメーカーさんに教えていただきました。
油圧を上げる方法
-
オイルのリリーフバルブにシムを入れてプリロードを与え圧力を上げる
オイルポンプ


結果
サーキットでテストしました。季節は8月 気温32度
水温91度 油温120度 油圧は580kpaでした。
500kpaからはかなり改善したことになります。
しばらく、これで様子を見ようと思います。
*おすすめのエンジンオイルの購入はこちらから
*オイルクーラーの購入はこちらから
関連記事:【S2000/メンテ/セッティング】
以上です