記事の目次
6ハット(シックスハット)とは
6ハット(シックスハット)とは
-
人の思考を6つのタイプに分け、タイプ別の思考でテーマについて議論する手法。
-
「水平思考(ラテラルシンキング)の世界」の著者、エドワード・デ・ボノが提唱した発想法です

6つの思考のタイプをハット(帽子)の色分けした物に置き換えて、全ての帽子(思考のタイプ)を順番に被り(思考を変える)議論します。
自分の環境におけるメリット
私が改善したいと思っていた事
-
失敗のリスクを低減(図面、部品製作、組立)
-
少しでも完成度の高い商品を作る(高精度)
-
突発の問題が起きた時に、最善の選択が出来るようにする
-
長期的にお客様に満足して頂ける装置を作る(壊れない、バグが無い、維持管理)
このような事にたいして、6ハット法は様々な視点/思考で検討する為、成功の確率が上昇するのではないか?と思ったのです。
根底はこれです
自分の考えが正しい、成功する=幻想だと言う事です。どうしても、越えられない壁に当たった時、私は心底そう思いました。
6ハット(思考の6タイプ)の解説
客観的/中立的な思考(白色のハット)
-
情報や事実に基づきテーマを考える
-
自分の意見は出さない
-
判断を下さない
-
必要な情報を考える
批判的/消極的な思考(黒色のハット)
-
テーマや意見をネガティブに考える
-
理論的な問題点、矛盾、リスクを探す
感情的/直感的な思考(赤色のハット)
-
直感的に感じる事を発言する
-
好き、嫌い、気持ちがいい、楽しい、面白くない、ドキドキするなどの感情
革新的/創造的な思考(緑色のハット)
-
創造的なアイデアを考える
-
情報や事実にとらわれない
-
ネガティブな意見を乗り越える為の意見
積極的/希望的な思考(黄色のハット)
-
テーマの長所を考える
-
プラス思考で良い面をさがし、テーマが実行できる事を考える
分析的/管理的な思考(青色のハット)
-
話し合いの流れを振り返り、何をすべきか確認する
-
結論やプロセスを整理して妥当かの判断をする
自分の思考パターンは?
6つの思考パターンを解説しましたが、自分に該当する思考はありましたか?
以前、異業種十数名で6ハットの演習を行った時に、自分の思考はどれなのか?を集計したのですが
-
客観的/中立的な思考(白色のハット) = 12.5%
-
批判的/消極的な思考(黒色のハット) = 50%
-
感情的/直感的な思考(赤色のハット) = 0%
-
革新的/創造的な思考(緑色のハット) = 12.5%
-
積極的/希望的な思考(黄色のハット) = 12.5%
-
分析的/管理的な思考(青色のハット) = 12.5%
自分の思考は”批判的/消極的”だと思っている人が多いようです。ちなみに私は、「積極的/希望的」な思考”でした。
あなたの思考はどれでしょうか?
思考を変えながら実際に議論してみる
テーマを決める
思考のトレーニングですから、テーマは何でも良いです。
例えば
-
ラーメン屋さんを開店する
-
家を買う
-
ユーチューバーになる
人数
一人でも数人のグループでも可能です。
議論の進め方
議論する思考パターンの順番に決まりはありません。ただし、議論の最初と最後は分析的/管理的な思考(青色のハット)で行うことがポイントです。
例えば
青→黄→黒→緑→白→赤→青
青・白・赤・黄・黒・緑・青
見えてくるもの
実際にやってみると
自分の得意/不得意の思考パターンが見えてきたと思います。それは、新しい自分の発見です。自分の思考に足りないモノが分かれば、議論する時にそれを意識すれば良いと思います。意識するだけで変わります。
私の不得意思考
私の場合は客観的/中立的な思考(白色のハット)と分析的/管理的な思考(青色のハット)が不得意で足りていない事だと感じました。
問題改善を実行する場合には数値による ≪冷静な分析≫+≪客観的な判断≫ = ≪誰もが納得する≫と言う持論があります。その為に必要な思考が、不得意であると判明しました。
まとめ
自分の考えが正しい、成功する=幻想の答えが見えてきました。
自分に必要な思考を実践しトレーニングする。また、それだけでなく思考に必要な材料/情報を集める事も日常的に積み重ねていくべきだと感じました。
みなさんはいかがだったでしょうか?自分の思考に限界を感じたら一度は試して頂きたい手法です。
*6ハットの参考本の購入はこちらから
関連記事:【仕事と思考】
以上です