ファイバセンサとは
ファイバセンサとはアンプからの光を光ファイバケーブルで伝送するセンサです。
光を出す「アンプ」と光を伝送する「ファイバユニット」によって構成されています。原理としては光電センサと同じです。
引用抜粋:オムロン ファイバセンサ 概要
特徴
特徴については下記の通りです。
引用抜粋:オムロン ファイバセンサ概要
特徴
①狭い場所での検出が可能
②耐環境性に優れる
③設置が容易
④検出物体に対する制約が少ない
⑤応答時間が短い
⑥非接触で検出が可能
⑦色の判別が可能
⑧調整が容易
欠点
ファイバセンサの取り扱いには特有の注意点があります。
欠点
- 光ファイバケーブルは屈曲に弱い・・・ケーブルが折れたり、屈曲すると光量が落ちる
- 光ファイバケーブルの被覆(外周の保護)が弱い・・・圧迫や擦れで被覆が破れて光が漏れ光量が落ちる。ファイバケーブルは滑るので擦れる。
- ファイバユニットのレンズが弱い・・・センサは非常に小型なのでレンズも小さく少々の汚れやキズなどで光量が落ちやすい
このうちレンズについてはオプションで交換できたり、長ナットを先端に取付けてレンズを保護する事ができますが、「屈曲に弱い」と「被覆が弱い」についてはファイバセンサの種類にもよりますが根本的な対策はありません。
ケーブルの固定と保護方法
光ファイバケーブルは屈曲と被覆が弱いのでケーブルの固定が難しく悩ましい問題となります。
*屈曲と被覆が弱さによる問題点
- 屈曲に弱い・・・ケーブルを無理に曲げられないので「ケーブルの張りや硬さ」を生かして固定しますがそうなるとRが大きくなるので「何かが引っ掛かる」「何かに挟まる」リスクが高まる
- 被覆が弱い・・・ケーブルを保護する為にしっかりと固定したいのですが、強く固定すると固定部分とケーブルが接触する被覆は簡単に損傷してしまいます
*屈曲と被覆の弱さの対策
このようなリスクを少しでも低減できるような気づかいとしてケーブルに「保護チューブ」を通す方法があります。
保護チューブとして私がおススメするのはSMC「TUZチューブ」です。柔軟で耐摩耗に優れています。
引用抜粋:SMC 耐摩耗チューブ
ファイバケーブルに4mmのチューブを挿入します。ケーブルは長いので全てに通す必要は無いのですが、固定する部分や作業者や可動部に挟まれたりするような部分には必ず通しておきます。固定はチューブの上から固定です。
確実に破損を避けたい
確実にケーブルの破損を避けたい場合には、コストアップしてしまいますがレーザセンサ―を選択する方が良いと思います。ケーブルしなやかで処理が容易です
まとめ
最近はファイバセンサを使用する機会が少なくなってきました。メリットよりもデメリットを考えた場合にレーザセンサに置き換えた方が優位だと思います。とは言うもののファイバセンサを使用したり交換したりすることが無いわけではありませんので、欠点を理解したうえで適切に組立てをおこないたいと思います
ファイバセンサの補足としてこちらの記事もご覧ください。 ⇒ 「ファイバセンサのケーブルとアンプの接続の注意点」
チューブの種類についてはこちらの記事をご覧ください。 ⇒ 「エアーチューブ(ホース)の種類/環境による使分け」
以上です。