⑯据付とは
据付とは
決められた場所に装置を設置する事

装置の設置はどんな作業?
装置の設置
- フォークリフト、ハンドリフト、チルローラ、油圧ジャッキ、盤木、スライディングペーパーなどを用いて所定の位置に荒置きします。
- 高さと水平をオートレベル、水準器などで調整します。
- 位置(芯)を微調整し設置します。
- 高さと水平を測定し、問題なければ完了です。
次に・・・
ユーティリティの接続と出荷時にバラした部分の復旧
作業内容
- 電気、エアーの1次側の繋ぎこみ
- 2次側の電気、エアーの復旧
- メカ部品の復旧
- 装置のアンカー固定(立上げ完了後でも良い)。
ここまで出来れば据付は完了です。
⑰立上げとは
立上げとは
装置が正常な状態であるかの確認作業です

どんな作業?
作業内容
- 外観(見た目)で破損や変形などないか?
- 手動動作
- 自動運転
- 装置の能力評価
出荷前の測定値や仕様と比べてどうなのか?の最終判断をします。
現地で実際に運用する状況で運転すると問題が起きることが多々あります。
例えばこんな事
- 前後設備とのコミュニケーション
- 現地の製品が試運転の時と違う
- 環境が悪く、粉塵、温度など装置に悪影響が起きる
などです。
ここまで来ての問題、、、、非常に痛手ではありますが諦める選択はありません。メカ/ソフトの両方から問題にアプローチし部品が必要ならば手配/製作/交換しなければなりません。
これらの作業やり遂げれば、引き渡し(納品)となり一連の作業が完了となります。お疲れ様でした。
組立が関わる業務
組立が関わる業務の①社内図面検討から⑰立上げまでを下記の記事で解説していますのでご覧ください。
*気になる業務をクリックしてください。
以上です