今回は「シート型チューブや配線保護チューブの使い方と注意点」の記事です。
電気配線やエアーチューブではおなじみのチューブ。機械装置の機内の後処理に使用されますが、私には注意していることがありますので、今回は私の考えと使用方法をご紹介します。
シート型チューブや配線保護チューブとは
シート型チューブや配線保護チューブとは、シート部の材質が「塩化ビニル」の配線を保護するシートです。
現場などでは、製品名で呼んでいる場合も多くメーカーによって呼び名が違う場合もあり混乱しがちです。基本的にはどれも同じだと考えてよいと思いますが、チューブの「留め方」によって「名称が違う」ので注意しましょう。
- ジッパーチューブ
- マジックチューブ
- スナップチューブ
- ボタンチューブ
- ファスナーチューブ
*いろいろな呼び名と種類があります。
種類は豊富で各メーカーから用途に応じて様々なタイプがラインナップされています。
- 絶縁タイプ
- ノイズ対策タイプ
- 無塵タイプ
- 耐熱タイプ
*ノイズ対策を実施した記事はこちらになります ⇨ 「バックカメラやナビやオーディオの不具合/ノイズ対策」
*ここからは「シート型チューブ」や「配線保護チューブ」のことを私が言い慣れている「ジッパーチューブ」と言う呼び名で解説を進めます。
目的と使い方
ジッパーチューブを使用する目的は大きく分けて2つの理由があります。
- 美観・・・電線やホースをチューブでまとめるので、見た目が良い
- 保護・・・干渉による摩耗や損傷を防ぐ。ノイズや高温から守る。
私はこのどちらかに該当する場合に使用しています。
そしてジッパーチューブの使い方ですが、とても簡単です。
使い方は「ジッパーチューブを必要な長さにカットして、電線やエアーチューブの束をチューブで束ねて使用する」です。
*カットの方法ですが、ハサミでカットしても良いですが、私の場合はニッパーで切り込みを入れて手で裂くやり方です。
使い方の注意点
私はジッパーチューブの使用で注意点していることがあります。
それは、ジッパーチューブと配線やエアーチューブを束ねる時の結束バンド(インシュロック)の使用方法についてです。
私が注意していることは
「結束バンドで束ねた配線やエアーチューブをジッパーチューブで束ねない」と言うことです。
なぜか?
ジッパーチューブを使用する状況に、機械装置の「可動部」の保護があります。もし、結束バンドで束ねてあるものをマジックチューブで束ねると、可動した時にマジックチューブの中で配線と結束バンドがマジックチューブと擦れます。そうなると、マジックチューブが早期に摩耗して穴が開いてしまうのです。
ですから作業性は悪いのですが、「配線やエアーチューブはバラバラの状態のものをマジックチューブでまとめる」方法がよいと思います。
もし、結束バンドでしっかりと固定したい場合には、「ジッパーチューブで束ねた状態で結束バンド固定する」方法をお勧めします。
まとめ
今回は「シート型チューブや配線保護チューブの使い方と注意点」について解説しました。電気工事では定番ですが、組立作業では使用する人は少ないかもしれません。
エアーチューブの保護としても使用できますし、配線とエアーチューブの混在でも使用できます。幅広く使用できる材料ですので在庫しておくと良いと思います。
*ジッパーチューブの購入はこちらから
以上です。