私のおすすめブレーキパッド
私はS2000でサーキット走行をしており、現在使用しているブレーキパッドは「ZONE」です。
引用抜粋:ZONE 製品ラインナップ
ZONEを使用する理由
私がZONEのブレーキパッドを使用する理由は下記の3点です。
- ラインナップが豊富
- 種類別の説明が明確
- 実際に使用しているユーザーや情報が多い
例えば、S2000の場合で「フロント&リアが純正キャリパー/純正ローター」の場合は
- フロント=10F
- リア=10F
が基本となり、私もこのセットで使用していました。
ただし、S2000の純正のリアブレーキユニットは容量不足の為、フロントより1ランクリアのバッドの効きが高いモノをセレクトするのもありです。これは、ブレーキメーカー問わず一貫して言えます。
*ZONEのブレーキパッドの購入はこちらから
リアブレーキの問題点
前述でも言いましたように、S2000のリアブレーキは容量不足です。
つまり、リアのブレーキは発熱に対しての「冷却が間に合っていない」ということなのです。
ブレーキは発熱の影響で下記のようなことが起きます。
- フェードする
- パッドの摩耗が早い
- ハブベアリングやドライブシャフトへの熱害が大きい
それでは、このような問題に対して、対策案を考えてみましょう。
リアブレーキの発熱対策
例えば、発熱の対策は2つの方法が考えられます。
①冷却ダクトをつける
- 国際サーキットではローター温度が50~100度下がる実績があります。
②ビッグローターにする
- ブレーキパッドが接触する面積が増える為、発熱が抑えられる。
- ローターをベンチレーテッドにすれば冷却効果アップ(純正はソリッド)
ビッグローターの選択
私は、リアブレーキの発熱対策としてビッグローターを選択しました。
*フロント(リアとのバランスを考えフロントも変更)
- Biot フロントブレーキオフセットキット 330mmローター

*リア
- amis RX-8 リアキャリパー移植ブラケット≪RX-7の17インチローター314mm使用≫

ビッグローターにすると言うことは、キャリパ―の容量はそのままでローター容量が大きくなることです。
この仕様に合わせるブレーキパッドは下記のセットです。
*フロント
- ZONE 10F 又は 12D
*リア
- ZONE 08H または 05K (10Fは効きすぎると思う)
このセットアップで鈴鹿サーキットを走行していますが、今のところ問題を感じていません。
まとめ
今回はS2000のおすすめのブレーキユニットとブレーキパッドについて、私の仕様を紹介しました。長らくZONEを使用していますが、最近気になるのが「制動屋」のブレーキパッドです。ただ、ラインナップな少ないので、今のセットにかわるものがあるのか悩むところ、、、一度問い合わせてみて使用する機会があれがZONEとの違いを比較してみようと思います。
関連記事:S2000
以上です。